− 過去のNews −
2015年3月14日 | 30周年記念式典 その1 | 雪谷少年剣道クラブ創立30周年記念式典が華やかに開催されました。 当日は懐かしい指導員の先生方、OB・OG、歴代役員そして現在活躍中の会員たちが多数そろい、思い出話に花が咲きました。 |
2015年1月25日 | 馬込地区35周年大会 | 1月25日馬込地区35周年大会に出場、準優勝でした。 よその地区の選手と試合をするのは自分たちの技量をみなおす。 よい機会なので、これからもできるだけ多くの試合に参加し勝っても負けてもいろんなことを学んで稽古に生かしていきましょう。 池之上君が優秀選手に選ばれました。 |
2015年1月12日 | おしるこ会 | 幸いお天気も良く、楽しく稽古が出来ました。 お母様方の作ってくれたお汁粉、とってもおいしかったね。 |
2014年12月23日 | 田園調布支部大会 | 一年の最後の試合となる田園調布支部大会が23日開催されました。 雪谷からは15名の選手が出場。力のこもった戦いの中、 苦戦するベテラン組に変わって「対外試合デビュー組」が 皆、勝ち星を挙げるという予想外の快挙。 人前で勝つ喜びを知れば、これからのつらい稽古もがんばれることでしょう。 |
2014年11月23日 | 昇段審査 | 11月23日の昇段審査で、福島君、星野君が初段山口君、高橋君、島田君、大ア君が二段に昇段しました。 これからは有段者としてますます良い稽古をしてくれるはず、と、大いに期待しています。 |
2014年11月9日 | 大田区秋季剣道大会 | 大田区秋季剣道大会・団体戦が行われました。 雪谷からも3〜4年生の部、5〜6年生の部、中学男子の部、一般男子の部に 選手が出場。熱戦を繰り広げました。メダルを獲得したのは中学男子の部 昨年に続き2年連続受賞です。えらい! |
2014年10月12日 | クラブ大会 | 第30回雪谷少年剣道大会が開会しました。 今回、安藤先生の体調が復活し、相談役として出席して下さったのも 選手たちにはうれしいサプライズでした 今年はたくさんの幼稚園組がいて会場が明るく盛り上がりました。 |
2014年8月 | 2014年夏季合宿 | 2年に一度の夏季合宿。今年は例年とは異なり、秩父に行ってきました。 |
2014年7月27日 | 錬成大会 | 剣道少年のあこがれ、錬成大会に今年も雪谷を代表する選手たちが出場しました。 毎年早朝から会場入りして準備をしてくれるお母さん方の前で、元気いっぱいの戦いを繰り広げました。 異常な暑さの中がんばったことは貴重な経験と成るでしょう。 |
2014年6月29日 | 大田区大会 | 6月29日大田区剣道大会個人戦が開催され、雪谷少年剣道クラブは 小学3〜4年の部から4〜5段の部まですべての部門に多数出場し、 ほとんどの選手が初戦突破、2回戦3回戦と勝ち進みました。 |
2014年6月22日 | 昇級審査 | 6月22日級審査・全員合格! |
2014年6月20日 | 茂先生誕生日 | お祝いに指導員の先生方、役員さんや有志の方々から新しい団旗を頂きました さっそく大田区の大会に使わせていただきます |
2014年5月25日 | 昇段審査 | 5月25日の昇段審査で関拓海君、山口絋明君が三段に昇段しました おめでとうございます |
2014年3月9日 | 池上大会 | 池上少年剣友会の大会 選手の皆さんお疲れ様でした |
2014年1月13日 | おしるこ会 | 年の初め、三つの稽古場の仲間が全員そろって稽古する「おしるこ会」が 今年も13日、雪谷中学で開かれました。 普段は仕事や学校の部活で来られない 先輩たちや先生たちもそろっての稽古は壮観! 挨拶がわりの「うでたてふせ」も みんなでやれば怖くない。 初参加の年中さんまでがんばってやっていました。 稽古の後はお楽しみのおしるこ会。皆勤、精勤賞の表彰やお土産抽選会など 今年も正月らしい厳粛さのカケラも無い、にぎやかなおしるこ会でした |
2013年12月22日 | 忘年ハイキング | 一年間がんばったごほうびは、楽しいハイキング 今年も大いに騒ぎ、食べ、歩き、冬の高尾山を満喫しました 山頂で食べたラーメンの美味しかったこと! |
2013年12月8日 | 田園調布支部大会 | 12月8日の田園調布支部大会に 2級、星野 3級、白井 4級、池之上 5級、白井(利) 小林 6級、田中、の6選手が参加しました。 それぞれが初戦突破し、善戦しました。 そんな中、白井君が3級の部で優勝。金メダルを獲得しました。 |
2013年11月24日 | 昇段審査 | 11月24日の昇段審査で雪谷の受験者は全員合格しました |
2013年11月10日 | 大田区大会 | 11月10日秋の団体戦に、雪谷からは3〜4年が3チーム、 中学男子が1チーム出場しました。3〜4年チームは初出場も多く、 あがってしまうのではと心配しましたが、1組は初戦突破、 後はベスト16、そして、ベスト8と、立派な成績。 中学男子は堂々3位入賞、銅メダルを獲得しました。 |
2013年10月15日 | 東京都シニア剣道大会 | ★第18回東京都シニア剣道大会で松本茂先生銅メダル 10月15日開催された東京都シニア剣道大会において 我らが茂先生がみごと銅メダルを獲得しました 5年前は銀メダルだったので今回は金を狙って頑張りましたが 残念ながら銅メダル。それでも、いくつに成っても メダルを首から下げられるのは嬉しいネと、ご機嫌でした。 先生も頑張っています。皆も負けないでね |
2013年10月6日 | クラブ大会 | 今年で29回目になるクラブ大会 ところが前日の雨で運動会がずれ込んでしまったり、 中体連の試合と重なってしまったりで、大会史上最少人数と成りました |
2013年7月27日 | 錬成大会 | 7月27、28日日本武道館で開かれた全日本少年少女武道錬成大会に 今年も雪谷少年剣道クラブが出場しました 今年は6年、5年が各1名。あとの3人は4年生というチーム編成。 ほとんどが6年生で挑む全国のチームを相手に苦戦を覚悟していたのですが、 2か月前から特訓を重ねてきた選手たちは闘志満々。 全員6年生という相手チームに一歩も引かぬ勢いで、接戦を繰り広げました。 特に試合になってからは全員が引き分けると言う快挙。 学年差を考えると「勝ち」にも匹敵する見事な戦いでした。 来年が大いに楽しみな結果を手に大満足で帰りました。 |
2013年6月23日 | 大田区大会 | 6月23日の大会には雪谷からは総勢21名が参加し、 3〜4年生の部から4〜5段の部まで、熱戦を繰り広げました 成績は、3位1名、優秀賞1名、べスト8位1名、ベスト16位6名 3回戦まで進出したのは6名。 参加選手のほとんどが初戦突破でした。 |
2013年6月16日 | 昇級審査 | 辛い稽古だったけど、よく頑張りました。得意顔の写真をご覧ください |
2013年5月26日 | 昇段審査 | 千代君が二段、菅原さんが三段に昇段しました おめでとう! |
2013年5月4日 | 全日本剣道演武大会 | 第109回全日本剣道演武大会が5月3〜4の二日間にわたり開会されました 全国から集まった高段者たちの中で我らが茂先生も気迫のこもった試合をしました。 |
2013年3月3日 | 池上大会 | 3月3日池上少年剣友会の大会に雪谷からたくさんの選手が招待され 他の2チームと共に4チームで基本試合、試合、と熱戦を繰り広げました。 |
2013年1月14日 | おしるこ会 | 集合写真、稽古風景、おしるこ会など |
2012年12月23日 | 忘年ハイキング | 毎年恒例の忘年ハイキング。 大山山頂でのラーメン大会も。 |
2012年11月25日 | 昇段審査 | 昇段審査 鈴木志保、 三段 白井歩・白井樹、 二段 木村真大・小西諒弥・小金井涼介、 初段 |
2012年11月25日 | 田園調布支部大会 | 田園調布支部大会は2級から6級までの選手が集まって 熱戦を繰り広げ、3級の部で山口君が金メダル、 2級の部で高橋君、6級の部で白井君が銀メダル 大ア君、島田君、谷井君、賀澤君、中尾君が銅メダルを獲得しました |
2012年11月11日 | 大田区秋季剣道大会 | 11月11日、大田区の団体戦に雪谷からも、学年ごとにチームを作って参加しました どのチームもこの日を目指して頑張ってきただけに見ごたえのある戦いが繰り広げられ 本部席の先生方も感心しておられました。 雪谷チームはどの学年も善戦し、上位を狙えるところまでいきましたが、 残念ながらメダル獲得は成りませんでした。 しかし、チームの中には入部一年未満の選手も多数いて、今回がデビュー戦であることを思えば すばらしい出来だったと思います。 大切なのは勝つことより、経験し、学ぶことです。 強いチームに当たった時も、初めからあきらめないこと。壊れない壁はありません。 気力、体力、努力をさらに磨いて、次の試合に生かしていきましょう。 茂先生からの一言「いや〜、みんな良くがんばってたよぉ、エライエライ」 |
2012年10月7日 | 第28回雪谷少年剣道クラブ大会 | 今年も数多くの熱戦が会場を沸かせました。 迫力の中学生の戦いから名物「風船割り」まで、たっぷり写真もご覧ください |
2012年8月17〜19日 | 2012年夏季合宿 | 2年に一度のお楽しみ、夏の合宿 今年も怒涛の3日間を過ごしてきました |
2012年7月29日 | 錬成大会 | 「全日本少年少女錬成大会」、今年も3回戦進出! 選手たちの熱い一日を写真でどうぞ |
2012年6月24日 | 大田区剣道大会個人戦 | 大田区大会の模様です。試合前の準備運動と、優秀賞の高橋選手。 |
2012年6月3日 | 昇級審査 | 6月3日に行われた級審査では、受験者全員が合格しました |
2012年5月13日 | 昇段審査 | 5月13日に行われた昇段審査では、7名が昇段しました |
2012年4月 | 稽古風景 | ちびっこたちの元気な稽古風景を写真でご覧ください |
2012年3月4日 | 池上大会 | 対抗戦の集合写真です 茂先生の目じりが下がり、 うれしさが、わかりやすく伝わってきます |
2012年2月26日 | 一級審査 | 一級審査が行われ、榎土さんと、千代君が合格しました。おめでとう! |
2012年2月25日 | 藤谷先生結婚 | 藤谷先生の結婚式の模様です 茂先生の目じりが下がり、 うれしさが、わかりやすく伝わってきます |
2012年1月9日 | おしるこ会 | 集合写真、稽古風景、おしるこ会、皆勤賞の表彰など 写真でご覧ください |
2011年12月18日 | 丹沢ハイキング | 今年最後のお楽しみ、忘年ハイキングに行ってきました。 丹沢のふもと、秦野の河原で、初めての飯盒炊爨。 |
2011年11月27日 | 田園調布支部少年剣道大会 | 第2回田園調布支部少年少女剣道大会 11月27日、田園調布支部、級別試合が行われました |
2011年11月13日 | 大田区剣道大会団体戦 | 雪谷少年剣道クラブは3〜4年生で1チーム、 5〜6年生で3チーム、中学男子で2チーム出場しました どのチームもよく頑張り、2〜3回戦まで勝ち進みましたが、 惜しくもメダル獲得はできませんでした 今回は特に、稽古量や稽古内容が結果となった人が目立ち、 改めて普段の稽古の取り組みを考え直す、良い経験になったと思います 勝ち負けばかりにこだわるのは良くないけれど、もらえばうれしい金メダル。 来年はもっと上を目指して2倍も3倍も4倍も5倍も・・・・・・ |
2011年10月9日 | クラブ大会 | 一年間頑張った成果を競うクラブ大会。 一緒に辛い稽古を耐えてきた仲間同士が、全力を出し切って戦いました。 喜びの歓声をあげた人、悔し涙を流した人、今年も様々なドラマがありましたが、 そういう経験の積み重ねが少年時代の大切な財産なのだと気付く時が来ます。 来年に向かって、また楽しく稽古をしていきましょう |
2011年9月18日 | 昇級審査 | 一級審査に4人合格しました 一級審査は受験者の6〜7割しか合格できないので、 当日の体調、精神面も影響します。 今回の受験者は皆同じように 稽古に励んできたので、次回再チャレンジする人は 自分の力を信じて、茂先生の、「獣のような精神力」を見習って頑張って下さい |
2011年8月28日 | 一級審査 | 一級審査に4人合格しました 一級審査は受験者の6〜7割しか合格できないので、 当日の体調、精神面も影響します。 今回の受験者は皆同じように 稽古に励んできたので、次回再チャレンジする人は 自分の力を信じて、茂先生の、「獣のような精神力」を見習って頑張って下さい |
2011年7月24日 | 錬成大会 | 7月23、24日の2日間。日本武道館に全国から少年剣士が集まり、技を競い合う錬成大会 雪谷チームAは初の3回戦進出を果たしました!! |
2011年7月13日 | 日原鍾乳洞ハイキング | 7月10日、千代田区剣道大会で、白井樹君が中学生の部で3位入賞しました 中学生全員の中で一年生の白井君が3位というのは快挙です 雪谷の選手たちは進学した中・高でもみんな頑張っています 小学生も見習って、後に続きましょう! |
2011年5月8日 | 千代田区剣道大会 | 7月10日、千代田区剣道大会で、白井樹君が中学生の部で3位入賞しました 中学生全員の中で一年生の白井君が3位というのは快挙です 雪谷の選手たちは進学した中・高でもみんな頑張っています 小学生も見習って、後に続きましょう! |
2011年6月26日 | 大田区大会 | 6月26日大田区春季剣道大会が開かれ 雪谷からも多数の選手が出場し、中学1年の部で 千代拓人選手が3位入賞を果たしました |
2011年6月5日 | 昇級審査 | 級審査合格者の写真をUPしてます・得意顔をご覧ください |
2011年6月 | 稽古風景 | 余震が続く中でも、元気に稽古をしていました。「地震なんかに負けないぞ!」の掛け声で稽古が始まります |
2011年5月8日 | 昇段審査 | 昇段審査全員合格! |
2011年3月13日 | 池上対抗戦 | 恒例の対抗戦は、雪谷少年剣道クラブが勝ちました 今回で50回を迎える記念すべき試合とあって、 両チームとも激しい、闘志むき出しの好試合が続き 試合が終わった後は両方の選手に大きな拍手が送られました 雪谷チームの選手たちも、全力で勝ち取った勝利をみなで分かち合い いつもの雪谷スマイルで、記念写真にポーズをとっていました |
2011年2月27日 | 一級審査会 | 一級審査で、山口君、桑田君が合格しました おめでとう! |
2011年1月10日 | お汁粉会 | お汁粉会。月・水・金の会員が全員勢ぞろいしました 集合写真を撮るのも大騒ぎで、あいかわらず騒々しい楽しい一年になりそうです 稽古が終わると、皆勤賞などの表彰、そしてお汁粉をいただいたあとはお楽しみの福袋 今年も楽しいイベントをいっぱい盛り込みながら 元気いっぱい稽古に励み、いい結果を勝ち取りましょう |
2010年12月19日 | 鎌倉ハイキング | 12月19日、今年一年がんばったごほうび、鎌倉ハイキング 昨年の箱根の旅が大好評だったので、今年の参加者は AKBよりも多い49人! 「○○がいない」「△△が切符落とした」「XXがイタズラしてる」et, et・・・ と、騒ぎながらも、長谷寺で洞窟にはいり、銭洗い弁天でお金を洗い 大仏のまわりでお弁当を食べました。 もちろん、お約束のオバマっ茶アイスも。 帰りは江ノ島から夕日をみながらモノレール 今年も、たくさん楽しいことをしてきましたが、来年はもっといい稽古をして いい結果を勝ち取り、年末にはまた楽しいハイキングができるようがんばりましょう |
2010年11月21日 | 田園調布支部少年少女剣道大会 | 田園調布支部の6級〜2級の級別試合がおこなわれ、 雪少剣は6.5.2級の3部門で優勝。 金メダル3個、銀メダル4個、銅メダル2個を獲得しました |
2010年11月14日 | 大田区秋季剣道大会 | 11月14日大田区剣道大会団体戦がおこなわれ、 小学生チームは3位入賞。その他、中学男子部門では 2位3位の中学のメンバーに多くの雪谷仲間が入っていて 表彰式で学校の枠を超えた笑顔がとびかっていました |
2010年11月13日 | 中野先生結婚 | 指導員の中野先生が結婚しました。アイデアいっぱいの披露宴でかなりごきげんな茂先生。 |
2010年10月10日 | クラブ大会 | 第26回雪谷少年剣道クラブ大会が盛大に行われました。 |
2010年8月27日 | 合宿その2 | 栃木県茂木での夏の合宿が昨日無事終わりました 合宿の写真第二弾です |
2010年8月27日 | 合宿その1 | 栃木県茂木での夏の合宿が昨日無事終わりました 合宿の写真第一弾です |
2010年7月25日 | 錬成大会 | 全日本少年少女武道練成大会がおこなわれ、雪谷からも選手6人が参加しました。 |
2010年6月27日 | 大田区春季剣道大会 | 雪谷少年剣道クラブからも、たくさんの選手が参加しました。 中学女子の部で、鈴木志穂さんが準優勝! 大会では、松本茂先生が日本剣道形の演武を行いました。 |
2010年5月30日 | 昇級審査 | 級審査が行われ全員合格しました 4・5・6級の発表を見るうれしそうな顔! |
2010年5月9日 | 昇段審査 | 昇段審査合格者9名です。 |
2010年3月11日 | 明美先生お誕生日 | 明美先生のお誕生日サプライズセレモニー 大きなバラの花束や皆からのプレゼントにオタオタする明美先生 |
2010年3月7日 | 昇級審査 | 級審査で、3名合格しました。 おめでとう! |
2010年3月7日 | 池上対抗戦 | 恒例の対抗戦とあって、両チーム絶対ゆずれない一戦 雪少剣、出だしは快調でしたが、さすがに名門池少剣 粘り強く追いつき、最後の大将戦まで勝敗が決まらないという 白熱した試合でした |
2010年1月24日 | 馬込記念大会 | 今年は雪谷少年剣道クラブと、小池自治会剣道部が招待され6チームでの団体戦が行われました 優秀賞として表彰された千代君をはじめとして、全員がよく戦いました |
2010年1月11日 | 初稽古 | 明けましておめでとうございます 今年も恒例の初稽古&お汁粉会 沢山のお友達が参加して壮観な稽古になりました また、今年成人を迎えた先輩たちも、振袖姿を見せに来てくれて、 先生たちには感慨深いひと時でした |
2009年12月20日 | ハイキング | 恒例の「忘年ハイキング」今年は秋季剣道大会の成績が優秀だったので、豪勢に箱根へ。 |
2009年11月15日 | 大田区秋季剣道大会 | 大田区剣道大会で小学生の部準優勝 |
2009年10月11日 | 25周年記念クラブ大会 | 今年は、雪谷少年剣道クラブの創立25周年を記念して、クラブ大会もいつもより盛大に行われました。 |
2009年9月23日 | 昇級審査 | 級審査で、15名合格しました。 おめでとう! |
2009年9月20日 | 貝塚杯 | インフルエンザでメンバーが急きょ変更になったうえ、半分が試合デビューというプレッシャーの中、高田先生、安藤先生の指示をよくきいてがんばり、良い試合をすることができました |
2009年 | 記念誌撮影 | 写真撮影も本格的。アイドルになった気分で・・・パチリ |
2009年7月26日 | 錬成大会 | 雪少剣は今年も全日本武道錬成大会に出場。あこがれの武道館で、全国選抜の剣道チームとの熱い戦いを繰り広げました。 |
2009年6月28日 | 大田区春季剣道大会個人戦 | 6月28日大田区春季剣道大会個人戦がひらかれました。 雪少剣からも10名が出場。3段の部では高橋先生があと一回勝てばブロック優勝。 小学生の部では、関君が3回戦まで勝ち進みました。 ほとんどの選手が一回戦突破できたのは、明日につながる良い成績と言っていいでしょう 秋の団体戦はもっと上を目指して頑張りましょう。 おつかれさま! |
2009年6月14日 | 昇級審査 | 級審査で、9名受験し、全員合格しました。 おめでとう! |
2009年5月10日 | 昇段審査 | 段審査で、初段、2段に合格しました。 おめでとう! |
2009年5月 | 稽古風景 | ある日の稽古風景 |
2009年3月8日 | 池上対抗戦 | 池上少年剣友会 招待試合 今年も惜しくも敗退 |
2009年3月1日 | 昇級審査 | 1級審査会で4人のお兄さん、お姉さんが合格しました |
2009年1月12日 | 初稽古 | 稽古始めの勢ぞろい! ほぼ全員集合です |
2008年12月21日 | ハイキング | 恒例の「忘年ハイキング」 今年はハイキングデビューが多く、例年以上のにぎやかさでした |
2008年12月12日 | 文化学習 | 大森十中で「日本の文化を学ぶ特別学習」がおこなわれ、 茂先生が剣道の講師として招かれました 当日は、明美先生、安藤先生と共に全くの初心者の中学生を熱血指導! |
2008年11月30日 | 昇級審査 | 11月30日の昇級審査でたくさんのお友達が昇級しました! 4級:杉本くん、木村さん、磯くん 5級:大久保さん、佐部くん 6級:左合くん、対馬くん、渡邉さん、福島くん おめでとう |
2008年11月23日 | 昇段審査 | 11月23日の昇段審査で齋藤晴香さんが二段に昇段! おめでとう |
2008年11月16日 | 大田区剣道大会 | 雪少剣らしい、のびのびパワー全開で、好成績! 小学生は3位、中学女子も3位という快挙 その他、中学男子の部で、1位、2位の学校のメンバーにも 雪少剣仲間が多数選手として出場しました |
2008年10月12日 | クラブ大会 その1 クラブ大会 その2 |
今年もクラブ大会が盛大に行われました。 その様子はリンク先からご覧下さい。 |
2008年9月14日 | 昇段審査 | 昇段審査が行われ、3人のお兄さん、お姉さんが合格しました。 合格した皆さん、らしい、稽古が出来るように、これからも頑張ってください。 |
2008年8月27日 | 錬成大会 | 今年も武道館で行われた全国大会に出場。 結果はイマイチ、でも参加することに意義が有ります。 |
2008年8月8〜11日 | 2008年夏季合宿!! | 2年に1度のお楽しみ。 今年も合宿へ行ってきました〜。 楽しかった合宿の様子を、リンク先からご覧下さい。 次回はまた2年後。 お楽しみに〜。 |
2008年6月29日 | 大田区春季剣道大会個人戦 | 我が雪少剣からも多数の選手が出場しました それぞれに頑張って、3回戦まで進んだ選手も何人かいましたが、 残念ながら今年はメダルを獲得できませんでした。 |
2008年6月29日 | 中学夏季ブロック大会 | 個人戦 島田静香3位! 56人中の3位ですから立派な成績です ♪♪♪♪おめでとう♪♪♪♪ |
2008年6月20日 | 茂先生お誕生日おめでとうございます | 6月20日・恒例の「茂先生のお誕生会」 今年は金曜日の稽古でサプライズパーティー |
2008年6月15日 | 昇級審査 | 6月15日馬込小学校で級審査が行われました 今回は2級から6級まで17名が受験し、全員合格! 発表をみて喜ぶ人、ホッとする人 やっぱり皆が笑顔で帰れるのは最高ですね。明日からは大田区大会に向けて 気持ちも新たにがんばりましょう |
2008年5月11日 | 昇段審査 | 昇段審査が行われ、たくさんのお兄さん、お姉さんが合格しました。 みんなも稽古を続けて、段の取得を目指しましょう。 |
2008年3月30日 | 池上対抗戦 | 池上少年剣友会 招待試合 惜しくも2勝3敗4引き分けで敗退 |
2008年1月27日 | 松本 茂先生永年勤続功労者表彰 | 1月27日大田区体育協会60周年記念祝賀会が開かれ、 西野会長(前大田区長)、松原大田区長、永井大田区議会長他、 大勢の政界、スポーツ界の代表が集まり、盛大な会となりました。 そのなかで、松本 茂先生が永年勤続功労者として表彰されました。 おめでとうございます! |
2008年1月14日 | 初稽古 | 2008年最初の稽古。 もちろん、今年も御汁粉会が盛り上がりましたー。 |
2007年12月24日 | ハイキング | 2007年最後の雪少剣ハイキング。 |
2007年11月25日 | 昇段審査 | 昇段審査で 齋藤晴香・嶋田健吾の2人が初段に合格しました おめでとう |
2007年11月11日 | ねんりんピック | 松本茂先生、茨城で開催された ねんりんピックに、東京代表として団体戦に出場 全国からの選抜64チームが激戦をくりひろげる中、 東京チームは決勝トーナメントに進出、 優秀賞のメダルを獲得しました |
2007年11月4日 | 第60回大田区剣道大会 | 今年も上位を目指して挑んだ団体戦 小学生は二回戦、中学生は初戦で当たったのが常勝「東競武道館」 それぞれに力を尽くして戦い、惜しくも負けてしまいましたが チーム代表として恥ずかしくない戦いでした。 特に中学生は、大将以外は全員1年生でありながら 大田区有数の強豪、しかも上級生相手に果敢に戦い、 来年につながる試合をしてくれました 雪少剣は小粒でもピリリと辛い♪ 立派でしたよ山椒君たち! (小学生チーム) (大将・柴田)鈴木・千代・高橋・山田(補)小西 (中学生チーム) (大将・原田)守田・長崎・櫻井・西村(補)山角 |
2007年10月21日 | 小池自治会招待試合 | 小池自治会剣道部 第45回大会招待試合において、雪少剣優勝! |
2007年10月11日 | 東京都シニア剣道大会 | 松本茂先生、東京都シニア剣道大会で準優勝!! 10月11日東京武道館で行われた東京都大会で、みごと2位! 11月の全国大会でも、いい成績をあげるぞ!と、はりきっています 茂先生おめでとう! |
2007年10月7日 | クラブ大会 | 今年も、雪少剣のクラブ大会が盛大に開催されました。 池上との対抗戦も勝利しました!! 詳しくは、リンク先のページをご覧ください。 |
2007年9月9/16日 | 昇級審査 | 6級・小西諒弥 5級・関拓海・乾聖 1級・長崎遼・熊谷祐希・西村康平・島田静香・嶋田健吾 山角薪之介・守田貴詞・齋藤晴香 |
2007年7月31日 | 平成19年度全日本少年武道(剣道)練成大会 | 今年も武道館へ行ってきました。 昨年ほどの成果は上げられませんでしたが、今年も頑張りました。 |
2007年7月 | 丸美屋CM出演 | 丸美屋のお茶漬けのCMです 木村佳乃さんと子供たちの共演 最初の稽古シーン、お茶漬けを食べるシーンがそうです。 |
2007年6月24日 | 大田区剣道大会個人戦 | 6月24日大田区大会個人戦で、今年も上位入賞 |
2007年6月20日 | 茂先生お誕生日おめでとうございます | 6月20日・恒例の「茂先生のお誕生会」 すっごいケーキと、花束のプレゼントに、思わずにっこり みんなへもおすそわけとして、お菓子が配られました |
2007年6月10日 | 昇級審査 | 6月10日に行われた昇級審査で、24人全員合格しました。 おめでとう!! |
2007年5月13日 | 昇段審査 | 5月13日に行われた昇段審査で、9人合格しました。 おめでとう!! |
2007年2月12日 | 池上少年剣友会大会 | 池上少年剣友会の大会に参加し、見事、対抗試合で勝利しました。 |
2007年1月8日 | 初稽古 | 2007年最初の稽古。 恒例のお汁粉会も行いました。 |
2006年12月17日 | ハイキング | 2006年最後の雪少剣ハイキング。 |
2006年11月19日 | 昇段審査 | 後藤さんが3段に 中島さんが2段に昇段しました。 子供たちに負けずに稽古に励んでいる二人。 よかったですね。おめでとう! |
2006年10月8日 | 雪谷少年剣道クラブ大会 | 年に一度、日頃の稽古の成果を試す、クラブ大会が行われました。 その模様を公開します。 詳しくは、こちら、から。 |
2006年8月 | 2006年夏の合宿!! | 2年に一度の夏の合宿。 今年も栃木県茂木にて、楽しく、厳しく(?)、やってきました。 詳しくは、こちら、から。 |
2006年5月21日 | 第41回全日本少年武道錬成大会 | 第41回全日本少年武道錬成大会において雪谷少年剣道クラブBチームは全員5年生、初出場ながら1回戦を全勝で勝ち抜け2回戦まで進出しました。 |
2006年6月25日 | 大田区剣道大会個人戦 | 大田区剣道大会個人戦小学生の部でメダル獲得のベスト16のうち7人が雪少剣。近来稀に見る快挙です。その他メダルは逃したもののほとんどが3回戦まで進出。ブロック優勝をかけて雪少剣同士で戦うシーンも見られました。 |
2006年5月21日 | ハイキング | 雪少剣恒例のハイキングに行って来ました。 お天気にも恵まれ、吊り橋、恐怖のトンネル、 などとても面白いハイキングコースでした。 詳しくは、こちら、から。 |
2006年5月14日 | 昇段審査 | 昇段審査でたくさんの先輩が合格しました。 みんなも、段位を目指して頑張りましょう。 三段 池田さん、本山さん 二段 湯本さん 初段 野田くん |
2006年4月16日 | 昇段審査 | 中西先生が見事五段に昇段 雪少剣では4人目の五段が誕生しました 大将の茂先生も八段を目指して稽古してます みなさんも大人に負けないようがんばってください |
2006年3月26日 | 池上少年剣友会30周年記念大会 | 池上少年剣友会の創立30周年記念大会に参加をしました。 池上との対抗戦では、見事、雪谷が勝利!! 地域の8チームが参加した対抗戦では、矢口が優勝しました。 詳しくは、こちら、から。 |
2006年1月9日 | 初稽古 | 成人の日、2006年の初稽古を行いました。 稽古の様子は、こちら、から。 |
2006年1月6日 | 『かあちゃんが来た』 | 福島くん TV出演 当クラブ会員の福島くんが、来年1月6日に放送される、 NHKのテレビドラマで主役として出演します。 『かあちゃんが来た』 2006年1月6日(金)午後9:15〜9:58 NHK総合・デジタル総合 こちら をクリックすると、画像を見る事ができます。 |
2005年12月11日 | ハイキング | 去る12月11日、雪谷少年剣道クラブ恒例のハイキングが行われました。 今回登った山は、大山、という山です。 今年一番の寒さの中、頂上は雪、子供たちは大喜びで、 大人は震えあがっていました。 楽しかった様子は こちら からご覧下さい。 |
2005年11月13日 | 昇段審査結果報告 | 大田区剣道連盟の昇段審査において 小川君が2段 三部君が初段 に、見事、合格しました!! |
2005年10月9日 | 雪谷少年剣道クラブ創立20周年記念大会 | 午前中の、雪谷少年剣道クラブの創立二十周年を記念して行われた、招待試合、午後の、クラブ大会の演舞の様子など、たくさんの写真を掲載しています。 |
2005年9月 | ズームイン朝出演!! | 9月2日(金)の稽古の様子がズームイン朝で紹介されました。 |
2005年7月23〜24日 | 平成17年度全日本少年武道(剣道)練成大会 | 松本茂先生が第一試合場の審判主任を務めることになりました。 来年の同大会には、当剣道クラブも参加する予定です。 全国の剣道クラブに負けないよう、張り切って、稽古をしましょう。 大会については、こちら、をご覧下さい。 |
2005年6月26日 | 春季大田区民大会 | 雪少剣の選手たちはほとんどが3回戦、4回戦まで勝ち進み、好成績をあげました。 |
2005年6月20日 | 茂先生お誕生日おめでとうございます | 松本茂先生の誕生日をお祝いしました。 稽古の後のサプライズパーティー。 |
2005年6月12日 | 昇級おめでとう | 2級 稲月・川崎・柴田 3級 平井・石井・熊谷・長崎・西村 4級 山角・守田・福島・柴田・鈴木 5級 島田・鈴木・小堀・菅原・平郡・松浦・浦和・高橋・安藤・山田・長崎 6級 後藤・山口 ☆雪谷は受験生全員合格☆ |
2005年5月 | 昇段おめでとう | 山田・中西・菅原が二段 長久保・市原が初段に合格 |
2005年5月 | 三段昇段 | 中西雄吾、本山みどりの、二人の高校生が三段に昇段 特に中西君は高校での部活が終わってからも毎回稽古に顔を出し、後輩の指導に心を配っています。今回の「兄貴」の昇段は後に続くチビッコたちにとってもうれしいニュースでしょう |
2005年3月 | さよなら、またあいましょう | 1月から3月まで毎回熱心に稽古に励んだアイスランド人のケンが、3月末帰国しました。ケンの熱心さはチームメイトにも大きな刺激となりました。 |
2005年2月27日 | 招待試合大勝利!! | 池上少年剣友会との対抗戦は 我が雪谷少年剣道クラブの勝利!! |
2005年1月10日 | 成人式 | 今年成人式を迎えた先輩たち かつての「わんぱく」「なきむし」「あまえんぼう」たちがこんなに立派になりました。!! |
2005年1月10日 | 2005年初稽古 | やる時はやる!これが雪少剣だ |
2004年7月31日〜8月2日 | 2004年夏の合宿!! | 今年も栃木県茂木の会館を借り切って恒例の夏合宿を行いました スイカわり、花火大会、パイ投げ、プール、バーベキュー、ミニハイク・・・・ |
2004年7月 | さよなら、またあいましょう | 夏休みを利用して雪少剣で稽古に励んだベンとケンが2ヶ月間の休みを終えてアメリカへ帰りました。二人とも、来年も日本にきて、雪少剣で稽古をすると言ってました。 |
2004年6月 | さよなら、またあいましょう | 2年間がんばってきたクロックナー君がドイツへ帰りました。雪少剣の思い出は素敵だったそうです。 |