サクラ咲く
呑川の桜もやっと咲きました。お天気が不安定なので、満開とは言えませんが、あの桜が咲くと、気持ちが一気に盛り上がりますね。日本人で良かった、と思ってしまいます。美しいものを見て素直に感動する気持ちは大事にしたいです。
暖かくなったので茂先生もまた「ぶらり途中下車の旅」が始まりました

ここは目黒の自然公園、相当広いのでお散歩にはうってつけです


段審査を目前にした先生たちの気合の入った稽古


日曜朝は子供たちの稽古が終わると、先生と高校生以上の有段者たちの迫力のある稽古があり、見ていても楽しいですよ


もうすぐ新学期
新学期はもう、目の前。学年が上がる人、中学生に成る人、いろいろ環境が変りますが、新しい気持ちで楽しみましょう。桜の開花が遅れていますが、新学期の登校時には満開に成るでしょう。 小、中、高の間で、一番大事なことは友達を作ることです。先生たちの経験から言えば、一生付き合っていける友達はこの時代に生まれます。スマホの中には友達は居ません。

稽古も大会が終わって気が抜けたのか、休む人が目立ちます。休まずに来ている人たちに差を付けられない様に気合を入れて下さい


4月1日限定版
池上の大会を済ませた後、秋の雪谷の大会をいろいろ考えている茂先生。 コロナ時、半分ぐらいになった会員数もようやく元に戻ってきたとはいえ、資金繰りも悩ましいところ。そこで思いついたのが、メダルの調達です。今まで30年以上大会をやっているので、自宅に山ほどメダルが眠っている家もあるんじゃないか、それを寄付してもらって、再利用すればいい。 たくさん寄付した人には、大会当日、来賓としてメインの席に座っもらう。 ただでは嫌だという人は、こっそり相談に乗りましょう。 歴代のメダリストの人は家の倉庫を探しておいてください。
(この記事は4月1日限定の物です。1日以降の相談や苦情は受け付けません)


池上の大会の写真
先週の池上の大会の写真を紹介します
メダルを取った人たちのうれしそうな顔






6年生は高学年試合の部で、金・銀・胴 さすがです。🥉
試合結果は、金・八木(喜)池之上・檜垣・五味
銀・小比賀・古屋・森本・高倉・小泉
銅・小泉・小比賀
一人で2個もらった人も居るので、合計12個のメダルgetです
春は池上で、秋は雪谷で。なかよしチームの戦いは続きます。負けられませんよ


池上少年剣友会との試合結果
3月24日、池上少年剣友会、第44回大会に招待され、20名が参加しました。結果は
金 4、 銀 6、 銅 2、でした。
みんなそれなりに頑張って、恥ずかしくない成績でしたが、普段の稽古中にいつも注意している「声が小さい」ことでずいぶん損をして居ました。 あそこでもっと大きい声が出ていれば勝っていたという場面が何回か有りました。池上の選手たちは皆大きい声を出していたので、そこは見習ってほしいと思います。
大会の写真は近日中にupします 


合格の報告
受験のため稽古を休んでいた生徒が合格しました、と、報告に来ることが多くなりました。 
頑張って希望の学校に入学したのはうれしいけど、そこの学校が剣道をしっかり教えてくれるところなら、剣道部に入って頑張りなさい、と、言ってます。雪谷で、一生懸命頑張っていた子も、中学が剣道部が盛んなので、部活で頑張ると言ってます。 みんな小さいころから竹刀の握り方から教えて来た子たちなので、本当はとても寂しいです。 どの子も、進学する学校が家から遠いので、雪谷の稽古に来るのは無理でしょう。でも、今指導員となって稽古をつけている先生たちも、そういう時期を通り過ぎて大人に成ってもどってきた人がほとんど。 たまに時間が出来たら、稽古をのぞきに来てほしいですね
受験勉強、お疲れ様。新生活を楽しんでください。


天候不良
極端な天候のせいもあり、連休が有ったりして、日曜の稽古がちょっと少なめです。 家族で旅行に行くのは仕方がないとしても、寒いとか雨だとかで休みたくなっても、気合を入れて稽古に来ましょう。もうすぐ池上との試合もあります。稽古を頑張って負けると、悔しいけど、稽古を休みがちで負けると、やっぱりね、というだらけた気持ちに成ります。どちらかと言うと、暑い盛りの稽古より、寒い時期の稽古の方がずっと楽なんですよ。
先生たちは昇段審査でいい結果を残せたので、稽古も大いに盛り上がっています。見ていても気持ちがいいです。
茂先生がお散歩してきた羽根木公園(世田谷)の梅は今が盛り。 春はすぐそこまで来てます。




