shigeru-tono@

新年おめでとうございます

        新年おめでとうございます

令和七年、新しい年があけ、10日の金曜日には新年第一回目の稽古を行いました。 12日には稽古の後40周年記念の会も行われるので、その分もたっぷり稽古をしました。

お正月休みは皆それぞれに楽しんだらしく、元気いっぱいの稽古に成りました

茂先生も、足腰が弱らない様に連日出かけ、年の暮れには鳳神社の熊手市、浅草の羽子板市、31日は1年のお礼参り、元日は年賀の参り、2日は皇居での参賀、3日、4日と、何かと忙しく出歩きました。

あちこちで写真を撮っているのでご紹介します

まず、鳳神社の熊手の市、浅草の羽子板市

 

暮れの本門寺、正月の本門寺

一般参賀

「いつか、あのガラスの内側で手を振ってみたいなぁ」

今年も皇居好きの茂先生の感想でした。

2024年すべてに感謝

       💐2024年すべてに感謝

あっという間に2024年も終わろうとしています。思えば元旦には大地震、2日には飛行機事故、とあわただしく始まった年でしたが、幸なことに我が雪谷少年剣道クラブだけに関しては、困ったことも起きらず、順調に年を過ごせ、秋には40周年大会を開催することが出来ました。これもひとえに大田区剣道連盟のみなさまのご指導、田園調布支部の皆さまのご協力のたまものと、感謝しております。

2025年も一層実り多い年となるよう、今日、本門寺にお参りしてきました。来年も、雪谷少年剣道クラブは正しい剣道を目指して頑張っていきますので、よろしくお願いいたします

稽古納め

 稽古納め

2024年もあっという間に過ぎ、22日は稽古納めでした。長期連休が控えてるせいもあって、旅行組,帰省組が多く、数は少なかったけど、盛り上がって稽古をしました。

今年の成績は、大喜びするにはちょっと物足りない出来でしたね。 来年は何のために稽古をしているのか、先生が注意しているのは他人ごとではないという事を、しっかり考えて稽古して下さい。

来年も楽しく厳しく雪谷らしい稽古をしましょう。

よいお年を!

田園調布支部大会

         田園調布支部大会

今年最後の試合が15日馬込文化センターで開かれました。

成績は銀、2、銅、1と言う結果。 もう少しメダルが欲しかったのが正直なところです。 試合を見ていると、みんなよく頑張ってはいましたが、日ごろ教えた技がなかなか出ず、同じような攻撃ばかりだったのが、原因でしょう。来年の大きな課題としましょう。

今年最後の試合

        今年最後の試合

12月15日、馬込文化センターで支部大会が行われます。

今年最後の試合ですので、いい成績を取れるよう頑張ってください。 開会式は1時50分です。なるべく早めに来て着替えをして下さい。何度も使っているところなので分かっていると思いますが、駐車場は有りません。

🐶茂先生は昨日足慣らしに洗足池の勝海舟のお墓に言ってきました。 勝海舟は、子供時代から青年時代まで、男谷道場で寝る間も惜しんで剣道の修行をしたそうです。幕末の動乱の中で何度も命の危機に会いながらも切り抜けてきたのですから、修行の力は凄いですね。

洗足池公園を入ってすぐ右側に有ります。たまにはいってみてください。今は紅葉がきれいですよ

昇段おめでとう

      昇段おめでとう

11月30日の昇段審査で、五味先生が四段に合格しました。おめでとうございます☆ 三段まではすんなり進んでも、四段になるといきなり壁が高くなり、ここで足踏みをする人が多いのですが、三割合格の壁を一度で突破したのは立派です。これからも、子供の稽古、自分の稽古にさらなる情熱をもって取り組んでください。

最近小学生の入会者が増えて、低学年の層が厚くなりました。使用している体育館も、冷暖房が行き届き、稽古も季節に振り回されなくなったので、入会希望者は春秋を問わず、いつでも受け入れることにしました。メールか電話で問い合わせていただければ詳細をお伝えします。

🌲ようやく銀杏も色づいてきたので外苑のイチョウ並木に行ってきました。イチョウは奇麗でしたが、道路に飛び出して写真を撮ってる外人さんたちには困りものでした。 ちょっと角度を変えれば奇麗に取れるんですがね

⇩ちゃんと横断歩道で撮ってますよ

大田区秋季剣道大会

       大田区秋季剣道大会

11月24日大田区秋季剣道大会に雪谷からたくさんの生徒が参加しました。3~4年の部にA・B2チーム、5~6年の部に1チーム、中学の部に1チーム。

小学生たちは頑張っていたのですが、地元のサイズの大会ではいい成績を上げていても、これぐらいの規模となると、皆緊張してしまい、日ごろ言われている欠点が出て、完敗。😞

午後からの中学生の部では、小学生の無念を取り返すかのような果敢な攻めで、どんどん勝ち進み、見事3位入賞を果たしました。 勝てないと思っても、踏ん張って引き分けに持ち込んだ試合が多く、その粘りがメダルをつかんだと思います。🥉

小学生の試合を見て、機嫌が悪かった茂先生もやっと笑顔に成り、「あれでいいんだよ」と、嬉しそうでした。 中学生たち、ありがとう、お疲れ様でした。

やっぱり最後は笑顔で締めくくらなきゃね

タイトルとURLをコピーしました