今週の茂先生・その5
毎週小さなことばかり報告している茂先生情報
今回はちょっとうれしいお便りをもらいましたので、報告します。
昨年OBのK君が就職先の九州から突然の結婚報告があり、皆が喜びとうらやましさで、飲み会でかなり盛り上がりました。
そのK君の晴れ姿を収めたウエディングブックが今日届いたのです。凛々しい花婿姿のK君と可愛い花嫁さんの写真集に、茂先生も明美先生も胸がいっぱい。
抱っこできるほど小さいころから稽古をつけてきたK君だけに、思い出が、あれこれよみがえり、何度も見直しました。
さっそく、このフォトブックを持ってまわって、仲間に見せてやらねば、という茂先生。回覧板じゃないんだから・・・・

今週の茂先生
何か元気になれることはないか、と考えている毎日。
はっとひらめいたのが「こいのぼり」!
そうだ、こいのぼりを上げよう!!
でも昔上げていたこいのぼりはもうどこへ行ってしまったかわからないので、新たにネットで注文しました。
早速届いたこいのぼり。明美先生と二人で苦労して組み立て、
屋上に取り付けてみると、風にそよぐ姿がなんともいじらしい。 多少小ぶりでも元気いっぱい泳ぐ姿に久々に気持ちが晴れ晴れしました。

今週の茂先生
畑仕事にのめりこんでいた茂先生、「あー、膝がいて~」とぼやいていたところに、自転車でこけてしまい、膝の痛みが悪化。
明日整形にいってレントゲンを撮ってもらうことに成っています。骨折の心配はないのですが、うちの階段が辛そう。
何といってもエレベーターのない3階ですからね。
明美先生が骨折した時はイグアナのように這って登りました。
茂先生がもしそうなると、コモドオオトカゲになるかもしれません。
幸か不幸か、稽古がないのでゆっくり治すことにします。

稽古はまだまだ無理のようです
稽古はまだまだ無理のようです
すこし前までは、5月になったら・・・なんて言ってましが、この分では5月いっぱいは無理のようです。私たちにとってはかけがえのない剣道ですが、今の世の中では「それどころか!」と言われてしまいそう。 でもでもあきらめないで、「さあ、始めるぞー!」というニュースを待っていてください
今週の茂先生
なにもすることがなくて庭いじりばかりしている茂先生。
すっかり農家のおじいちゃんです。
今、茂先生が一番気に成っているのが、伸びて食べごろになったフキ。
我が家の広大な庭にはフキがかたまって生えているところがあって、この時期一斉に葉を広げています。いつもの年なら刈り取ってお母さんたちに食べてもらっていますが、今年はそれもできません。このままではもったいないので、何とか手渡す方法はないかと考えています。あすのお天気は相当な雨だとか。
晴れなら、お散歩のついでに時間と場所を決めて休憩して、偶然通りかかった人にあげる・・・ということもできるんですが。 もしかしたら、来週あたり実行するかも。
たかがフキですが、剣道仲間の声を生で聞けるきっかけにならないかなぁ、とたくらんでいる茂先生でした。

茂先生情報
毎日毎日、「子供らは元気かなあ」というのが口癖の茂先生。
今度会った時に自分がヘナっていては恥ずかしいというので、毎日1時間~2時間人気のない道を明美先生と二人で歩いています。
明美先生は荷物を持つのが大嫌いな人なのでいつもお財布だけしか持ちませんが、茂先生は昔から体力をつけるんだ、と言って2ℓの水をリュックに入れて歩きます。ところが今日は途中で、「重い・・・・」
帰ってからは膝にシップを貼っていました。いい年なんだから、明日からは1ℓにしなさい、と明美先生に冷たく言われていました。
いつまでたってもみんなと会えないから、皆と何か面白いニュースやちょっと皆に聞いてほしいことが有ったら、メールをください。ここでみんなにひろげて、このホームページをみんなのたまり場にしましょう。 
がんばれがんばれ!という言葉は聞き飽きました。
頑張るのはもうおしまい。わーわーきゃーきゃーはじけましょう。
茂先生情報は毎週土曜日にお知らせします。お楽しみに

自粛には自主練
のびのびになっている稽古。世の中はもう剣道どころではなくなってきています。
果たして1学期中に剣道、野球、サッカーなどスポーツが再び始められるのか?考えていると気がめいってしまいます。
茂先生も明美先生も足腰が弱らないように毎日2~3時間は歩いていますが、それだけでは上半身の筋肉が落ちてしまいます。(だいぶ落ちてしまいました!)
そこで、階段の踊り場や屋上で毎日素振りをしています
周りの電気などに十分気を付け、稽古で言われたことを思い出しながらやってみてください。木刀を使うという人は特に注意して、早く振るより正確に振ることを心がけましょう。
竹刀の握り方、手の伸ばし方、打つ時の手足のタイミング。
いつも先生に注意されていたのはどんなことだったか思いだして1日最低1回は全身を動かしましょう。
明けない夜はない! ここが頑張り時です
