shigeru-tono@

今年最後の試合

        今年最後の試合

12月15日、馬込文化センターで支部大会が行われます。

今年最後の試合ですので、いい成績を取れるよう頑張ってください。 開会式は1時50分です。なるべく早めに来て着替えをして下さい。何度も使っているところなので分かっていると思いますが、駐車場は有りません。

🐶茂先生は昨日足慣らしに洗足池の勝海舟のお墓に言ってきました。 勝海舟は、子供時代から青年時代まで、男谷道場で寝る間も惜しんで剣道の修行をしたそうです。幕末の動乱の中で何度も命の危機に会いながらも切り抜けてきたのですから、修行の力は凄いですね。

洗足池公園を入ってすぐ右側に有ります。たまにはいってみてください。今は紅葉がきれいですよ

昇段おめでとう

      昇段おめでとう

11月30日の昇段審査で、五味先生が四段に合格しました。おめでとうございます☆ 三段まではすんなり進んでも、四段になるといきなり壁が高くなり、ここで足踏みをする人が多いのですが、三割合格の壁を一度で突破したのは立派です。これからも、子供の稽古、自分の稽古にさらなる情熱をもって取り組んでください。

最近小学生の入会者が増えて、低学年の層が厚くなりました。使用している体育館も、冷暖房が行き届き、稽古も季節に振り回されなくなったので、入会希望者は春秋を問わず、いつでも受け入れることにしました。メールか電話で問い合わせていただければ詳細をお伝えします。

🌲ようやく銀杏も色づいてきたので外苑のイチョウ並木に行ってきました。イチョウは奇麗でしたが、道路に飛び出して写真を撮ってる外人さんたちには困りものでした。 ちょっと角度を変えれば奇麗に取れるんですがね

⇩ちゃんと横断歩道で撮ってますよ

大田区秋季剣道大会

       大田区秋季剣道大会

11月24日大田区秋季剣道大会に雪谷からたくさんの生徒が参加しました。3~4年の部にA・B2チーム、5~6年の部に1チーム、中学の部に1チーム。

小学生たちは頑張っていたのですが、地元のサイズの大会ではいい成績を上げていても、これぐらいの規模となると、皆緊張してしまい、日ごろ言われている欠点が出て、完敗。😞

午後からの中学生の部では、小学生の無念を取り返すかのような果敢な攻めで、どんどん勝ち進み、見事3位入賞を果たしました。 勝てないと思っても、踏ん張って引き分けに持ち込んだ試合が多く、その粘りがメダルをつかんだと思います。🥉

小学生の試合を見て、機嫌が悪かった茂先生もやっと笑顔に成り、「あれでいいんだよ」と、嬉しそうでした。 中学生たち、ありがとう、お疲れ様でした。

やっぱり最後は笑顔で締めくくらなきゃね

段審査、全員合格

      段審査、全員合格

11月10日、昇段審査を受けた全員が合格しました。🌟

初段に合格した中学1年生、これからは有段者として自覚を持って稽古に励んでください。二段合格の二人も大人たちと対等の稽古に成りますから頑張ってね。

24日の日曜日は大田区の秋季剣道大会です。少しでも上を目指して残り少ない稽古を頑張りましょう。がむしゃらに打ち合うだけでなく、よく考えて、いままでの稽古で学んだ技をどんどん繰り出していきましょう。

少し肌寒くなってきた今が、稽古には絶好の季節です。

茂先生のんびり旅

       茂先生のんびり旅 🚌

大会も終わり、40周年の記念誌もでき、ほっと一息ついた茂先生。ほとんど役員さん任せとはいえ、一段落ついて、ご褒美旅に出かけました。

べつにここでなければ、という事もなかったのですが、外人が少なく、ゆっくり温泉に入りたいと、新潟県苗場の温泉に行きました。ところが、宿泊の苗場プリンスはスキーブームの時に建てられたバカでかいホテルで、ホテル内の移動だけでも、途中でスタッフに帰り道を聞くほど。ひなびた温泉とは程遠い何の趣もないホテルでした。

清津峡のトンネルからの眺めが面白かったですね。色々工夫して有って、若い子たちが列を作って写真撮ってました

大発生しているカメムシから逃げるように山頂へ

遊んでいて帰りのノロープゥエーに乗り遅れました

相変わらずのドタバタ旅でしたよ。

雪谷少年剣道クラブ40周年大会

       雪谷少年剣道クラブ40周年大会

10月13日雪谷少年剣道クラブの第40周年大会を行いました。 池上少年剣友会も参加して晴れやかに開会しました。今年は40周年という事もあり、OBたちもいつも以上に集まったのですが、何といっても子供の数が少なく成っており、往年の盛況を知っている先生たちも、「どこも少なく成ったねぇ」とため息をついていました。

でも、始まってみると、やはり皆元気で、普段以上の力を出していたのはとても良かったです。コロナの影響で、上級生の層が薄くなっているものの、4年生以下が倍の数で争っていたのは今後に希望が持てました。審判長の大巻先生の講評も、低学年が特に良かったと誉めてくださいました。

(基本試合)

    ◎4年生以下の部

🏆優勝・五味(4年) (2位)檜垣(4年)

(3位)清水(3年)

    ◎5・6年生の部

🏆優勝・五味(6年) (2位)松本(6年・池上)

    ◎中学生の部

🏆優勝・高倉(3年) (2位)山口(1年・池上)

試合の部

    ◎4年生以下の部

🏆優勝・五味(4年) (2位)檜垣(4年)

(3位)時乗(3年・池上)

    ◎5・6年生の部

🏆優勝・五味(6年) (2位)小比賀(6年)

    ◎中学生の部

🏆優勝・高倉(3年) 市塚(2年)

🌺   🌺   🌺   🌺   🌺   🌺

集合写真・まずはおすましで

みんなで40周年ポーズ、手に注目

     

級審査、合格

      級審査、合格

9月29日、級審査が行われ、雪谷から5名全員が進級しました。

3級ー1名 4級ー3名 5級ー1名。 皆、なかなか良かったよと茂先生も満足そうでした。

この喜びを忘れないで、稽古頑張ろうね

😄 😃 😄 😃

 

タイトルとURLをコピーしました