shigeru-tono@

小石川後楽園

🌺小石川後楽園

アヤメ、菖蒲が見頃ですよと教えられて、小石川後楽園に行ってきました。 満開の菖蒲やアヤメはとても美しく、翌整備された公園も楽しめました。

その後食事をしようと公園の外を歩いていると、日中友好会館のようなものがあり、中にレストランが有ったので入りました。そこで見たメニューにびっくり。普段見た事も無いような料理名が並んでいます。 「よだれ鳥の蒸し焼き」とか、「ビャービャー麺」とか。よだれ鳥なんて何だかだらしない鳥みたいでしょ? それに、ビャービャー麺なんて聞いたことも有りません。注文してみると、ビャービャー麺は写真の通り、箸で持ち上げるのも大変な太い麺でした。

食べているところをみられるのは恥ずかしいけど、こればっかりは写真で無ければ伝えられないので撮ってもらいました。ヘルメットみたいな鉢に入っているのがビャービャー麺。手前の皿にこんもり盛ってあるのがよだれ鳥の蒸し物です。どちらも体力仕事の男性用の量でした。 興味のある人は一度挑んでみてください 🍜

 

          6月のスケジュール

早いもので、もう、6月。あっという間に一年の半分に達しました。 6月は16日が大田区の個人戦。23日は級審査。気合を入れて稽古をしなければなりません。 今回はどちらも初めてと言う人が多く、本番では緊張するでしょう。 先生の注意を翌聞いて、覚えておいてください。

試合中は旗が上がっても、旗の方を見ない、とか、ぐんぐん押されて試合場から足を出さないとか。 つまらないことで負けてしまうことがいっぱいあります。1本取る、取らないということより、ルールで点を取られるのが一番ばからしいから、これからの稽古で、先生が注意してくれることを良く聞いて下さい。👂

先日、熊野神社古墳に行ってきました。🚌 まだ、発見されて、新しいので、それほど有名では有りませんが、古墳の形としてはとても珍しいそうです

HPの訂正

           HPの訂正

入会者が多くなって来て、HPの内容をチェックしていたら、少し内容が変化していることに気づきました。HPでは入会金3000円、月謝2500円となっていましたが、これはコロナで稽古を休まなくてはならないことが多い時期、やむを得ず、金額を下げたのですが、今は通常通り稽古もできているので、月謝は3000円に戻しました。先生方の紹介も、高倉先生が五段に、中野先生が四段に昇段しており、近々書き直すつもりです。HP担当者がパソコン扱いが下手なので、周りから注意されて初めて気が付いたり、気が付いてもすぐには治せなかったりしますが、あたたか~い気持ちでお許しください

昇段発表の前で「やったぜ!」の二人

左は五段、高倉先生、右は四段、中野先生

子供の日の稽古

          子供の日の稽古 

という訳だったからでしょうか、この日の出席者は2名。  先生たちは8名来ましたが、並んでいるのは、4年生と2年生の兄弟だけと言う、剣道クラブ始まって以来の珍事でした。 先生たち中心の稽古に成りましたが、来年から、日曜で祭日の場合は稽古辞めた方がいいかな? と、思ってしまいました。昔と違って、今は子供の日と言えばあちこちでイベントをやってるし、この日だけは子供は無料と言うのもあるしね。なかなか難しいようです。大会も迫っているから、連休明けからは、しっかり稽古しましょうね。

ツツジが満開

🌸 🌺ツツジが満開

連休でお天気も良かったので、早速茂先生はお散歩。どこと決めずに徘徊するので、ついていく明美先生はへとへとです。今日も、特に決めていなかったのですが、何となく塩船観音へ向かいました。さほど有名なお寺とは思わなかったのですが、ツツジが山一面に咲いていて意外に外人が多く、賑わっていました。

仁王様と観音様 仁王様の方が茂先生と気が合いそうです

「幸福の鐘」大きい音が出せたと、喜んでいます

無事に家に帰りつけますように、と祈る明美先生。

無計画にさまようので、帰りはいつも足が痛い、腰が痛いとわめいています。この日は13000歩歩きました。しかも山道です。

昇段おめでとう

     昇段おめでとう

連休とあって、生徒は少ないだろうと思ったら、案の定少なく、みっちりと基礎の稽古をやりました。

稽古終盤に成ると、大学生の白井君が四段の審査で、合格したことを報告に来てくれました。

小学1年生のころから雪谷で頑張ってきて、いざと言うときは頼りになる大将として活躍してきた白井君も、今では先生たちを見下ろすほど大きくなり、筋肉もついて頼もしい限りです。大学の稽古が忙しくてなかなか、雪谷には来れませんが、こうして、大事な時にはきちんと報告に来てくれるのが嬉しいですね  

 

昇段を目指す指導員の先生たちも、頑張りましょうね

新入生がたくさん

       新入生がたくさん

去年秋からこの春までにずいぶんたくさんの新入生が入りました。稽古がにぎやかに成ってみんな喜んでいます。 特に、今年は創立40周年。 秋の大会は盛り上がるでしょう。 今回の新入生たち、低学年から中学生までに共通して言えるのは、みんなやる気満々だということ。 親に言われて剣道を始めるのではなく、自分からやりたくて入ってきたという子ばかりなので、みんな元気いっぱいで稽古をしています。 先生たちも教えがいがあります。💪

タイトルとURLをコピーしました