帝釈天へ
先週とは打って変わった暖かさ。 茂先生はちょっと足を延ばして葛飾柴又の帝釈天へ行ってきました。
帝釈天は由緒ある、立派なお寺なのですが、やっぱり、全国区に名を轟かせたのは「フーテンの寅」でしょう。
駅には「あばよ」と言う寅の像と、切なく見送るさくらの像が立っており、観光客がひっきりなしに並んで写真を撮っていました。


参道は寅さんがらみのお土産屋がズラリ。中でも人気なのは寅のおかげでもめ事が絶えない「とらや」ですね 🍡


映画を見てない人も、寅さんと言えば誰でも知っているし、海外にもファンが多いし、大田区から行くにはちょっと時間が掛かりますが、行ってしまえばほっこりと暖かい昭和の雰囲気に浸れます。 何もすることがない時、ふらりと行って見れば?


稽古は盛況
このところ入会希望者が増え、特に日曜の稽古は大賑わいです。 今日も体験希望者が来て、いっしょに稽古をして、楽しそうでした。 あの憎らしいコロナの時は稽古も休みが続いたり、人が多い中に子供を通わせるのを渋ったりで、一桁が続いたことも有りました。 今では、コロナもインフルエンザもさほど怖くないので、子供の数も、かなり増えてきました。
先日40周年記念祝賀会をやったのがきっかけで、かつての生徒が新たに稽古に来始めたのも嬉しい事です。 小さな子供を連れて親子で来るようになった人、「15年ぶりですよ」と、葛飾から駆けつけた人、皆、やっぱりも一度やりますと言って、嬉しそうに竹刀をふっている姿は昔のままです。 ただ、それを見ている茂先生も明美先生も、あ~、それだけ年を取ったんだなぁと、複雑な気持ちでした。 👴👵
でも、まだまだ若いものに負けられません。張り切って大きな声で怒鳴っていこうと思っています。



久しぶりに来た人たちは皆、「この時期に寒くない体育館で稽古が出来るってすごいですね」と、びっくりしていました。昔はそりゃあ寒かった



1級合格
2月16日の級審査で渡邉、五十嵐の2名が合格しました。

次は5月の初段審査です。段審査に成れば形も変わってくるのでしっかり頑張ってください
🌺 🌺 🌺 🌺
茂先生と明美先生は熊野古道~那智の滝へ修行に出かけました
ここは熊野本宮大社、全国の熊野神社の総本山です


熊野那智大社、この奥から那智の滝を眺めます


まず、心を清め、はるかに見える滝を手で受けて、

シャンプー。(毛が生えますように)
1000年近い大木の中が洞窟に成っていて胎内くぐりが出来ます。

西日本では一番古いお寺らしく見ごたえが有りました。一度は行ってほしいけど、ものすごい階段なので60歳までに行くことをお勧めします
とりあえず、二人ともしっかり修行をして来ました。✨


節分・豆まき
今日は節分、稽古の後は毎年お楽しみの豆まきです。
新入生が多いから、豆まきの意味が分からず、オロオロしている子も居ましたが、生徒たちが、「鬼わーそと!」と、大声を上げると、先生たちが、「福わーうち!」と答えて、豆とお菓子をばらまきます。今年は雨のせいで、参加者が予定の7割ぐらいだったので、いつもよりたくさんのお菓子をgetして、皆大喜びでした。
要領のいい子はたくさんとって、持ってきた袋にいっぱい入っていましたし、上手く取れない子は6~7個ぐらいしか取れず、悔しがっていましたが、そこは後からトレードしたり、分けてあげたり和やかに交換会をして居ました。
さあ、いくぞ! 鬼わーそと! 👹

福ーうちわ!






と、まあ、にぎやかな豆まきでした。福はーうち
👹 
40周年記念祝賀会
1月12日、40周年記念会を、池上会館で行い、100人近い参加者で大いに盛り上がりました。本来ならば、去年行う予定でしたが、どこも会場が取れず、役員さんたちが苦労してようやく新年、良い会場が取れました。
40年の歴史を共に過ごした大勢の生徒、役員、指導員などが東京以外からも集まり、中には子供を連れて来た人も有り、懐かしい仲間との写真会があちこちで開かれていました。役員さんの気合がたっぷり詰まったプログラムに皆が楽しんだ素敵な時間でした
🍣🥪🍩🍶
午前の稽古で集合写真

祝賀会で記念写真、女の子たちに囲まれてデレデレの茂先生




みんな、これからもずっとつながって居ましょうね。50周年が楽しみです


新年おめでとうございます
令和七年、新しい年があけ、10日の金曜日には新年第一回目の稽古を行いました。 12日には稽古の後40周年記念の会も行われるので、その分もたっぷり稽古をしました。
お正月休みは皆それぞれに楽しんだらしく、元気いっぱいの稽古に成りました
茂先生も、足腰が弱らない様に連日出かけ、年の暮れには鳳神社の熊手市、浅草の羽子板市、31日は1年のお礼参り、元日は年賀の参り、2日は皇居での参賀、3日、4日と、何かと忙しく出歩きました。
あちこちで写真を撮っているのでご紹介します
まず、鳳神社の熊手の市、浅草の羽子板市


暮れの本門寺、正月の本門寺


一般参賀


「いつか、あのガラスの内側で手を振ってみたいなぁ」
今年も皇居好きの茂先生の感想でした。


💐2024年すべてに感謝
あっという間に2024年も終わろうとしています。思えば元旦には大地震、2日には飛行機事故、とあわただしく始まった年でしたが、幸なことに我が雪谷少年剣道クラブだけに関しては、困ったことも起きらず、順調に年を過ごせ、秋には40周年大会を開催することが出来ました。これもひとえに大田区剣道連盟のみなさまのご指導、田園調布支部の皆さまのご協力のたまものと、感謝しております。
2025年も一層実り多い年となるよう、今日、本門寺にお参りしてきました。来年も、雪谷少年剣道クラブは正しい剣道を目指して頑張っていきますので、よろしくお願いいたします


