未分類

今日も元気に

       今日も元気に

お盆明けの今日。元気に稽古が出来ました。オリンピックが無事済んだとはいえ、感染者の数は予想以上。毎日うんざりするニュースばかりです。それでも、稽古で走り回りたい子供たちがにぎやかに集まりました。本日の子供の出席者19名。 最近は子供の感染も増えているので、いつどこで感染するか分かりません。稽古場で充分気をつけていても、バスの中やスーパーの中で感染するかも知れない。心配はつきません。だから、もう少し感染者の数が減るまで稽古は控えようと思っている方々はお休みしてもかまいません。 稽古は、学校が使用中止と言わない限り続けていくつもりですので、そろそろいいかな?と思ったら参加してください。 ただし、家の中でゴロゴロしないこと。適当に体を動かしていないと、稽古を始めるとき辛いですよ。家のお手伝いなど積極的にやりましょう。

先生たちはほぼ全員ワクチン接種をしています。うつらない、うつさない。大切ですよね

来週はお休み

         来週はお休み

来週はお盆休みで、稽古はありません。22日までの2週間。ゆっくり休んでください。コロナの感染者もこの2週間が山場でしょう。気を引き締めて逃げ切りましょうね。 今日は台風の影響で雨がひどく、子供たちは来ないかなと思ったら、いつもどおりたくさんの子供たちが集まって、元気に稽古をすることが出来ました。

先週、先生の家から素晴らしい夕焼けが見えたので、皆に見せてあげようと、たくさん写真を撮りました。コロナをはじめとして嫌なニュースも多く、気持ちが滅入るこの頃ですが、こんなに美しい景色を見ると、なんだか晴れ晴れとしますね。「うわ~!」と、感動する気持ちは体に力が湧いてきます☆

  

暑さに負けず

 暑さに負けず

暑さに負けず、というより感染者激増の恐怖に負けず、と言いたい今日の稽古💧 さすがに4000人越えはこたえましたが、それでもオリンピックがピークだろう、それを超えれば3桁に戻るのでは?との淡い期待を抱きながら稽古を続けています。もちろん心配な人は数がおさまるまでお休みしてもかまいません。マスクをつけての稽古は苦しいけどせめて週に一度は体を動かして体育館を走り回って晴れ晴れしたいですよね。今日は3058人でした。順調にいけば来週の稽古まではちゃんとできます。そのあとは15日のお盆休みが有るので、22日には少しは減っているのではないでしょうか。

 

さすがにいつもより7~8人少ないようです

完成予想図

 完成予想図

熱い熱いと言いながら昨日もたくさんの生徒が集まって稽古に励みました。本当ならこの時期、この日は、東京武道館で全国大会に出場しているはず。全国から集まった小学生たちの晴れの入場行進。プラカードを掲げてたくさんの選手たちと行進していたはず。それがコロナや、オリンピックで2年も中止になって、一番力を出せる学年の子たちの出場のチャンスはなくなりました。思いだすだけでも悔しいことですが、来年こそは開催されるでしょう。その時までにしっかり力をつけて、みんなでセミの声を聴きながら武道館の門をくぐりましょう

まだまだ先のことですが、雪谷中学の新体育館の完成予想図が張り出してあったので写真に撮ってきました。外観は前とほとんど同じですが、中がすっきりしていますね。2階の観覧席も無いし、舞台も有りません。完成すれば雪中名物の冬の寒さ夏の暑さも昔話になるんですね

   

夏休み中の稽古の合知らせ

       夏休み中の稽古のお知らせ

もうすぐ夏休みですね。去年も今年も楽しみが少ない我慢の夏に成りそうです。 雪谷少年剣道クラブは、今年は夏休みの稽古は続けることにしました。8月15日だけお休みしますが、それ以外は今まで通り日曜朝の稽古を続けていく予定です。休みは去年うんざりするほどとってきたので、今年は出来る限り稽古をしたいと思います。今まで夏の暑い時期は稽古を休んでいましたが、今年稽古をするにあたっては暑さ対策も十分に考えて、無理のないような稽古をしていきます。新入生の希望も相変わらず多いので、常時体験OKです。メールか電話でご連絡いただければこちらで用意していきます。

まだ当分日曜だけの稽古が続きますが、長い休みの後なのでかえって無理なく稽古が出来ると、好評です。

どこのチームも稽古に苦労している今、週一、集まれるだけでもラッキーだと思いましょう。

 

嬉しいお知らせ

           嬉しいお知らせ

嬉しいと言っても、「先生たちにとってとても嬉しい」ことなのですが、社会人に成って福岡に就職していた熊〇君にベビーが誕生したそうです。 1年生のころから「くま、くま」と呼んで皆にかわいがられてきた熊〇君。小さい体にみなぎる闘志。試合ではふたまわりも大きい選手に立ち向かい、相手チームのお母さん方からも応援の声が上がるほど激しい戦いをして、拍手をもらっていました。その「くま」が大人に成って、地方へ行って、結婚して、お父さんに成りました。今、チームにも親子2代で通ってきている指導員も何組かいますが、こうしたニュースを聞くとつい子供時代のことを思い出してしまいます。女の子だそうですが、「くま」も子供のころは女の子に間違えられるほど可愛かったので、ベビーの将来が楽しみです。 茂先生はお祝いに「たれネーム」を贈ろうか、と考えているようです。

笹に願いを

 笹に願いを 

先週、短冊を持って行って、子供たちに願い事を書いてもらいましたが、今週は笹を持って行って、書いた願い事をみんなで笹に下げました。稽古の間にお母さんたちに飾り付けをしてもらい、皆の短冊を下げると、なかなかきれいな笹飾りが出来上がりました。これを茂先生が家に持って帰り、一番目立つところに飾ります。うちの笹飾りは願いが叶うことが多いという都市伝説が有るので、みんな真剣です。「おじいちゃまが100歳まで長生きしますように」という、泣かせる願いや、この時期らしく、「コロナが早くおさまりますように」と書く子もいて、つらい時期を我慢してきたんだなぁと、いじらしくなりました。こんないい子たちの願いだものきっと叶えられますとも

短冊に願いを書くのも真剣

3枚ぐらい書いちゃおうかな

さすがに中高生は記念写真は見学

ちょこっとマスク外してパチリ!

やっぱりちびっ子たちはノリがいい

 

タイトルとURLをコピーしました