未分類

クラブ大会にむけて

         クラブ大会に向けて

クラブ大会も、10月13日に決まり、先生も、役員さんたちも準備に忙しく話し合いを進めています。当日は中学生以上は学校としての対外試合などに出る予定もあり、小学生に頑張ってもらわなければなりません。 何といっても、ホームなのですから、他所の招待チームにメダルを持って行かれないよう気合を入れて下さい。🥉

茂先生は先日、お散歩中、恒例の寄り道で、品川歴史博物館と、鹿島神宮にご挨拶してきました。千年以上の歴史ある神社は地味でも威厳があって良かったですよ。

40周年記念式典は会場がなかなか取れないため来春、初稽古の後に成るでしょう、日にちは決まって居ませんが、周年行事は特別なのでぜひ参加して下さい。記念誌に乗せる原稿は今週金曜日が締め切りです。編集の都合もあるので、その後は受け付けません。 🐦

 

 

10月、11月に向けて

     10月、11月に向けて

2学期も始まり、気候もほんの少しだけ涼しくなった気がします。 10月11月は色んな大会がひしめいているので頑張ってください。 10月13日はクラブ大会。11月24日は大田区の大会、団体戦です。そのほか級の審査、段の審査もあり、一つ一つをクリアしていくのは大変だけど、結果さえよければ、稽古の苦労など吹き飛んでしまいます。昔の話をしてはいけないけど、生徒の方から「今度の試合は何時?」「どこか試合はないの?」と、先生にせがむ子たちがいっぱいでした。

雪谷の強さを取り戻すには、稽古時間は気を抜かない。先生の言うことをしっかり聞き、よく考えて忘れない。

それを実行してる人はどんどんうまくなっています。

まずはクラブ大会。いつも言われてる「声を出して」しっかり稽古しましょう

1級審査

 1級審査

8月25日、1級審査が行われました。コロナの影響で、級審査を受けてこなかった人たちが、初めて受験するので,形の稽古や所作など、先生たちも夏休み返上で稽古をつけていました。そのかいもあって3人が合格。いよいよ次は初段です。 級審査も1級となると、いきなり厳しくなり、落ちる人も多くなります。2級までと違って、先生たちの指導も厳しくなるので、次の受験者は気を引き締めて稽古に来てください。

合格すると、この笑顔に成ります

お祝いするかのように、先生の家の「ホテイアオイ」が美しく咲きました。長年ホテイアオイをそだてていても、花が咲いたのは初めてです。

写りこんでいる金魚は金魚すくい用の駄金魚ですが、大事に育てていたらイワシぐらいの大きさに育ちました。

      〇クラブ大会のお知らせ

今年のクラブ大会は10月13日です。全員参加ですのでたくさんメダルが取れるよう、頑張りましょう。どうしても参加できない人は早めに先生か役員さんに申し出てください

      〇40周年祝賀会のお知らせ

雪谷少年剣道クラブ創立40周年の祝賀会を計画しています。日時、会場などは今検討中ですが、年内に開催できるよう準備を進めています。周年祝賀会はめったに出来ないので、声が掛かったら是非参加してください。

 

お盆休みのお知らせ

         お盆休みのお知らせ

毎年8月は稽古を休んでいましたが、今年は1級審査が迫っているので、受験者の為に稽古をしています。

8月16日(金)、18日(日)だけお休みです

受験者以外の人も来て、いつものように元気よく稽古をしています。夏休みで、少なくなるかとおもったら、入ったばかりの新人さんたちも休まず来て結構盛り上がっています。

指導の先生たちも何人かは田舎に帰って居ますが、お盆が終わったらまた帰ってきて日焼けした顔を見せてくれるでしょう。

👒 みんなも、熱射病に気を付けて、元気に過ごしてください。🍉

 

 

全日本少年少女錬成大会

    全日本少年少女錬成大会  

 

         

今年も全日本少年少女錬成大会に出場しました。5人の選手の内、昨年経験したのは一人だけ。 今年が初出場の5年、4年という雪谷チームに比べて、相手チームは6年ばかりと言うハンデは有ったものの2回戦目で軽く負けてしまいました。来年はこの悔しさを笑顔で取り戻さなければなりませんね。 日ごろ言われていることを、よく聞いて、正しい技をしっかり身に着けましょう。声、間合い、足さばき、何度も言われてきたことを忘れないでください。

とはいえ、初めての武道館。たくさんの剣道グッズの出店めぐりは十分楽しんだようです

全国から集まった剣士たちの、堂々の入場行進。これに参加するだけでも大きな宝物に成るはず

級審査

          級審査

6月23日は級審査。1週間前に大会を終えたばかりで、体もよく動いていて、まぁ、そこそこの出来でした。幸い、皆合格したのですが、日ごろから言われてる「声を出す」「守るより攻める」が出来てない子が多かったのが残念でした。 とはいえ、合格発表の後はピカピカの笑顔の花が咲きました。

6級合格

5級合格

4級合格

21日の稽古日は、茂先生の誕生日の翌日だったので、皆からメッセージの花束をもらいました

家に帰ってから、ビールを飲みながら嬉しそうにお祝いメッセージを呼んでいました

大田区春季剣道大会

         大田区春季剣道大会

春季は個人戦。それぞれが頑張って、いい成績を勝ち取ってください。と、言うことで、今年も大会デビューの新人たちを連れて大会に挑みました。結果は去年ほどではなかったけど、3回戦までで勝ち進んだのが最高で、2回戦まで行ったのが数名。 組み合わせ表を見ると、ほとんどの選手が強豪校と当たっており、勝ち進むのは大変だな、と心配はしていましたが。

やはり、毎日稽古をしているようなチームが相手ではメダルへの道は遠いです。 それでも勝ってきた実績もあるので、あきらめずに頑張りましょう。

前日の土曜日に日本橋に行きました

これは日本橋のたもとにある[日本国道路元標」です。すべての旅はここから始まる「最初の一歩」の印です。 剣道を始めた最初の気持ちを思い出してもう一度元気よく歩きだしましょう

ついでに、三越本店の天女増像にも会ってきました。4階までぶち抜きの大迫力

「明日は勝たせてください」とお願いしたんですけど、「自力でね」とのお答えでした

タイトルとURLをコピーしました