11月4,5,6日。茂先生と明美先生は宮崎、熊本、福岡へ2泊3日の修行の旅をして来ました。
🌼 🌼 🌼
1日目の高千穂峡は、日本神話で名高いアマテラス大神が天岩戸に隠れた逸話の地。中学の修学旅行以来の高千穂峡で、わくわくして挑みましたが、地上から一番下まで階段を自力で降り、その後,自力で上がる地獄のようなコース。トータル16800歩も歩きました。周りの景色を見る余裕もなく、夜の神楽は、茂先生はパスしてホテルで寝ていました。
🌼 🌼 🌼
2日目、阿蘇、草千里。大きなカルデラの中に広がる雄大な景色。 春なら一面の緑に覆われるそうですが、秋なので、すべてがススキの原。箱根のススキの原の何十倍もある綿毛の乱舞に圧倒されました。
北では暴れている熊も、九州では人気者
南阿蘇鉄道は熊本地震で、壊滅状態に成りましたが、熊本出身の有名人たちが呼び掛けて、復興。
oneーpieceの作家、尾田さんと言う漫画家がすべての駅に、漫画のキャラクターの像をおいて電車もone-piece号を作ったという事で、結構観光客が乗っていました。
出発駅にはフランキーというキャラクターの像がおいて有りましたが、フランキーと言われてもリリー・フランキーしか思いだせず、とりあえず、パチリ
🌼 🌼 🌼
3日目は、柳川。小さな水路を小舟が観光客を乗せて通ります。 先生たちは、北原白秋の生家に行きました。大きな酒蔵で、柳川藩御用達のお店だったそうです。
北原白秋は、柳川の偉人という事で、今でも白秋にまつわる色んな催しが行われていますが、生家である記念館には本があまり売ってないのが残念でした。「五足の靴」という大変面白い、紀行文のお手本のような本があるのですが、おいて有りませんでした。ネットで買って下さいと言われて、がっくりでした。
ばたばた、ふらふらの忙しい旅行でしたが、修行の旅だけあって、得る物は多かったと思います。なにより、「年寄は無理なスケジュールを組むな」というのが、一番の勉強に成りました。 みんなも、旅は若いうちに行きましょう。高千穂牛はおいしかったですよ~
![]()
![]()










