段・級審査に向けて

          段・級審査に向けて

コロナのおかげで、何やかやと注意事項の多い昨今。段・級の審査にもコロナの為のいろいろな対策ルールを守って準備しなければならないので大変です。

マスクをしたうえで面をつけるのは普段の稽古でもやっていますが、審査を受けるためには、更に面の口に当たる部分にアクリルガードをしなければなりません。別にアクリルで無くても良いのですが、とにかく口の部分を覆う事。市販のも有りますが、ネットで買ったり、店に買いに行くのも大変。自分で作れるように型紙もできてはいますが、これを作るための材料探しが難しい。クリアファイルでもできる、とは言うけど、柔らかすぎて面に着けてもフニャフニャしてしまいます。アクリル板が手に入っても、割れやすいので何とかならないかと困っていたら、茂先生が、昔仕事で使っていたポリカーボネイト1mmがいいのでは?と、思いつきました。以前アイガードをした方がいいというような風潮が有ったとき、少し作ってみましたが、結局邪魔だ、ということでだれも使わず、だいぶ残っていたのです。そこでこれを探し出し、型紙通りに切ってみると、大きさも厚さもぴったり!面マスクはこれでいける!と、大張り切りで製作しています。当分の間、審査を受ける子はこれを使わなければならないので、面の大きさに合わせて何種類か作ることになりますが、昔取った杵柄。せっせとガード版作りに取り組む茂先生でした。

上に2枚はアイガード。それを面マスクにカットしてみました

 

ほら、ぴったりでしょ?

コメント

タイトルとURLをコピーしました