高千穂峡草千里の旅
11月4,5,6日。茂先生と明美先生は宮崎、熊本、福岡へ2泊3日の修行の旅をして来ました。
🌼 🌼 🌼
1日目の高千穂峡は、日本神話で名高いアマテラス大神が天岩戸に隠れた逸話の地。中学の修学旅行以来の高千穂峡で、わくわくして挑みましたが、地上から一番下まで階段を自力で降り、その後,自力で上がる地獄のようなコース。トータル16800歩も歩きました。周りの景色を見る余裕もなく、夜の神楽は、茂先生はパスしてホテルで寝ていました。

🌼 🌼 🌼
2日目、阿蘇、草千里。大きなカルデラの中に広がる雄大な景色。 春なら一面の緑に覆われるそうですが、秋なので、すべてがススキの原。箱根のススキの原の何十倍もある綿毛の乱舞に圧倒されました。

DSC_2861


北では暴れている熊も、九州では人気者
南阿蘇鉄道は熊本地震で、壊滅状態に成りましたが、熊本出身の有名人たちが呼び掛けて、復興。
oneーpieceの作家、尾田さんと言う漫画家がすべての駅に、漫画のキャラクターの像をおいて電車もone-piece号を作ったという事で、結構観光客が乗っていました。



出発駅にはフランキーというキャラクターの像がおいて有りましたが、フランキーと言われてもリリー・フランキーしか思いだせず、とりあえず、パチリ
🌼 🌼 🌼
3日目は、柳川。小さな水路を小舟が観光客を乗せて通ります。 先生たちは、北原白秋の生家に行きました。大きな酒蔵で、柳川藩御用達のお店だったそうです。


北原白秋は、柳川の偉人という事で、今でも白秋にまつわる色んな催しが行われていますが、生家である記念館には本があまり売ってないのが残念でした。「五足の靴」という大変面白い、紀行文のお手本のような本があるのですが、おいて有りませんでした。ネットで買って下さいと言われて、がっくりでした。
ばたばた、ふらふらの忙しい旅行でしたが、修行の旅だけあって、得る物は多かったと思います。なにより、「年寄は無理なスケジュールを組むな」というのが、一番の勉強に成りました。 みんなも、旅は若いうちに行きましょう。高千穂牛はおいしかったですよ~


小さな新入生たち
最近、新入生が増えて来て居ますが、その中でも、幼稚園生の入部が多いのが目立ちます。 年長さんからという事にしていますが、皆元気で頑張っています。先週も年長さんが1人入会し、元気に竹刀を振るっていました。年長さんは4人に成りました。
いまの生徒たちもそうですが、今回の幼稚園生も、親御さんが、かつて雪谷で稽古をしていたという人が多く、親も、一緒に竹刀を振りながら、「もう一度やろうかな」と言って、一緒に入会しています。
親がうちの指導方法を良く知っているので、安心して怒鳴ることができます。今日も、「声が小さい!」「元気がない!」と怒鳴っていると、見ている親は「懐かしい」と喜んでいました。
飴とムチを振り回している明美先生
↓


雨が続いて自転車で稽古に来ている子たちは、休みがちに成ります。今日も冷たい雨だったので6~7人が休んでいました。



第38回雪谷少年剣道クラブ大会
第38回雪谷少年剣道クラブ大会
10月12日、第38回目のクラブ大会を開催しました。
40周年なのに38回と言うのは、2年間コロナで大会を開催できなかったからです。 最近は何処の剣道クラブも生徒の減少に悩んでいるようですが、幸い雪谷は、新入生も多く、今回の大会も、中学生が学校の試合で全員出場できなかったにもかかわらず、にぎやかに進行出来ました。OB達も遠くから駆けつけ、審判、係員をやりながら、ちびっ子たちを励ましたり慰めたりしっかり働いてくれました。
基本試合、5~6年生の部
優勝・出口
第2位・渡辺
第3位・五味

基本試合、3~4年生の部
優勝・小比賀
第2位・佐藤(池上)
第3位・山本

新入生と2年生以下の部
優勝・飯寺
第2位・勝山(池上)

特別賞・和田 ・勝山(池上)

DSC_2772
試合、5~6年生の部
優勝・檜垣
第2位・五味
第3位・山田(池上)

試合・3~4年生の部
優勝・佐藤(池上)
第2位・小比賀
第3位・中野


メダルを持って大喜びの顔、体育館の外で悔し泣きする顔、いつも同じ大会後の様子でした。 みんなお土産のお菓子をもらって元気に帰りました
先生たちは夜は反省会、みんなまじめにきちんと反省し、静粛に今後を語り合っていました


🍶


懐かしい顔・その2
今日も、稽古に懐かしいメンバーが参加しました。
高校まで一緒に稽古をしていた仲良し女子二人組が、防具を持って稽古場に現れたのです。一人はすっかり社会人に成っているし、もう一人はお母さん。 それでも子供時代と同じにきゃっきゃとはしゃぎながら楽しそうに稽古をしていきました。聞けば、最近運動してないので体がなまって来たから、もう一度剣道しようか、と相談して来たそうです。 いい心がけです。
竹刀を握るのは、学校を卒業して以来だと言いながら、ちびっ子相手に、昔取った杵柄を披露していました。これからも時間が取れたら来てね、というと、なるべく来るようにします。と言っていました。
40周年祝賀会以来、もう一度やりたいと稽古に顔を出す、昔のメンバーが多く、茂先生は嬉しそう。


OBが来た時よりOGが来た時の方が笑顔がとろけている、正直な茂先生。 抱っこされてる坊やも入会させる気でいるようです。



懐かしい顔、集合
19日の稽古前に、かつての役員さんが遊びに来てくれました。 子供たちは皆大学生や社会人になって居たり、自身も、遠くへ引っ越ししていたりしても、何かあればすぐに集まってくれるお姉さま方です。 現役でクラブをサポートしていたころは、茂先生の色んなわがままにしっかり耐えて、ミスやポカを最小限にとどめてくれた役員さんたちで、今でも交流が有るそうです。
お若いお若い、☻
🌼🌼🌻🌼🌼🌻🌼🌼🌻
茂先生のお不動様巡り、目青不動尊を訪ねて、やっと、一段落。次は何を探しに行くのでしょうか。
目青不動尊

やっと涼しくなりましたね、台風も近づいているけど、先週のような大雨に成らないよう、しっかりお参りしといてください。




級審査
9月15日、蓮沼中学で、6~3級までの級審査が有りました
雪谷からも、6級3人、5級3人が受験し、全員合格しました。✌全員が受験デビューで、おおいに緊張し、普段よりさらに声が出なかったけど、最後まで頑張ったのがよかったと思います。
他所のチームと試合をしたのは初めてでしたが、乗り切ったことは大きな自信に成るでしょう。 次はクラブ大会です。勝てばメダルが貰えます。しっかり稽古して頑張りましょう。
6級合格

5級合格

みんなでニッコリ☻


こういう写真をたくさん載せられるよう、頑張りましょう


台風一過
台風が過ぎ、これでようやく涼しく成るかと思いきや、またまた34度の暑さがぶり返し、一体秋はどこで迷っているのかと心配に成ります。
とはいえ、9月に成れば級審査、10月にはクラブ大会、11月には大田区の団体戦と、毎月試合が有るので、のんびりしていては居られません。先生たちの指導もこれからは厳しくなるので、頑張ってください。




たっぷり基本稽古をしました。幼稚園生たちも頑張ってますよ

