自粛中の息抜き
1月ももう下旬。 来月には自粛解禁と言っていますが、今のままではなかなかむずかしいかも・・・今年は節分の豆まきもできなさそう。
でも、春の声と共に稽古開始のお知らせが出来ると信じて、体がなまらないように足腰を鍛えておきましょう。
と、いうわけで、毎日ミニ散歩を続けている茂先生、今日はちょっと気合を入れて多摩川を散歩してきました。温かい日差し、広々した川沿い、歩いていると気持ちが晴れやかに成ってきます。 みんなも多摩川散歩してみてはいかが?
自粛中の息抜き
1月ももう下旬。 来月には自粛解禁と言っていますが、今のままではなかなかむずかしいかも・・・今年は節分の豆まきもできなさそう。
でも、春の声と共に稽古開始のお知らせが出来ると信じて、体がなまらないように足腰を鍛えておきましょう。
と、いうわけで、毎日ミニ散歩を続けている茂先生、今日はちょっと気合を入れて多摩川を散歩してきました。温かい日差し、広々した川沿い、歩いていると気持ちが晴れやかに成ってきます。 みんなも多摩川散歩してみてはいかが?
昇段おめでとう
新年の稽古始めでいつも皆勤賞や精勤賞の表彰をしていましたが、今年はそれもできません。去年昇段審査で合格した人たちのお免状もその時渡すつもりでしたが、延び延びになってしまいました。 大変な時期に頑張って昇段した人は一日も早くほしいだろうと思い、先日合格者に声をかけて、中学校の門の前で一人ずつ渡しました。段位が上がるということは稽古内容もその分自覚してあげていくことです。後輩たちは皆あなた方を見習っているのだということを忘れないでください。
今回の三人のほか三段1人、二段1人が昇段しています。
三段合格の白井君
二段合格の大場君と阿部さん
1月の稽古中止
正月早々切ないニュースです。年末の1330人、そして昨日の1597人。コロナ感染者の数は想像をはるかに超えて広がっています。今までは子供は感染しにくいとか、うがい手洗いを徹底していればとか考えていましたが、この数では、本当にそれだけでふせぎきれるのか、と心配になってきます。一人でも感染者がでれば、たとえそれが稽古でうつったわけでなくても、稽古は中止になり、全員が検査をすることになります。そこで、仕方なく1月いっぱいの稽古を中止することにしました。2月までには希望の持てる数にまで減ってほしいと願っています。本当ならこの後、皆の元気な初稽古の写真が載せられるのですが、残念です。
でも、今回の中止は昨年のように先の見えない中止ではありません。ワクチンも目の前まで来ています。こそこそ飲み会してた人たちも少しは反省してくれるでしょう。冬休みが少し長いだけと思いましょう。今日は七草がゆを食べて、元気に稽古再開の知らせを待っていてください
2021年・元日・明けましておめでとうございます。
今年は希望の年にしましょう。去年はいやなニュースばかりで心が折れそうになりましたが、もう、開き直って跳ね返していきましょう。8日からの稽古開始は今検討中ですが、「やるぞ!」というお知らせがあったら元気に参加してください。先生たちも、今まで以上の対策をいろいろ考えて安心して稽古ができるよう工夫しています。
もう少しだけの辛抱です。コロナの不安が消えたら、今までの我慢の倍返しだ!
茂先生は昨日一足早く本門寺に行ってしっかりお参りしてきました。みんなが健康で楽しく遊んで、勉強して、稽古できますように、としっかりお参りしてきました。お賽銭もチャリ~ンじゃなかったみたいですよ。
残念ながら今年最後の稽古に・・・
稽古は23日までと言っていましたが、昨日のニュースで東京の感染者が822人! さすがにこれは頭を抱えてしまいました。 せめて600人台で止まっていたら、23日までやったかもしれませんが、この数では稽古を続けるのはきつい。緊急に役員さんたちと連絡を取り、今年の稽古を今日で最後にすることにしました。ほとんどの皆さんには連絡が回っていると思いますが、電話番号がわからない人や、連絡に気づかなかった人も居たかもしれませんが、急なことなのでお許しください。コロナでよほどの事態が起きなければ来年の稽古始めは1月8日金曜日・
家でゆっくり休んで、健康に気を付けて来年の稽古始めで会いましょう。くれぐれも、コロナと、ゲームのし過ぎ、お菓子の食べすぎに気を付けて、良いお年をお迎えください。
今年の稽古
毎日のコロナ感染者がどんどん増えて心配だったり、腹立たしかったり・・・・
今年の稽古は23日水曜日までです。それまで、学校がちゃんと体育館を使わせてくれるよう、祈っています。あと5回。がんばって稽古をしている子供たちの為にも、今年中は予定通り稽古をして気持ちよく新年を迎えたいものです。
茂先生は今日、恒例のブラリ旅に出かけました。どこも銀杏が美しく、黄色いじゅうたんが心地よかったですよ
今年の稽古はあったか~い!
今日も、新しい仲間が入会し、ますますにぎやかに成ってきました。 前からいる人たちにとって、今年の冬の稽古は本当にありがたいのです。毎年冬、一番つらかったのが、月曜日の雪中の稽古でした。伝統ある体育館と言っても、伝統有りすぎて、冷暖房無し、吹きっさらしの体育館はそれはもう寒くて、稽古がおわって、正座している間に体が冷えて、歯がカチカチとなるほど。 その体育館も取り壊しになるので、冷暖房完備のフリースペースを使わせてもらえるようになり、これで、月、水、金、すべて暑さ寒さに苦労することが無くなりました。年長さんたちを受け入れられるようになったのもそのおかげです。今日は二人の年長さんが、最後まで頑張っていました。ほんの数回しかやってないのに、おぼえがはやくて、なかなかたのもしい新入生たち。今後が楽しみです
いい環境で稽古ができるのは嬉しいですね