今日も上天気

🍒 今日も上天気 ☀

ほとんど昔のペースに戻ってきた稽古。特に日曜の朝稽古はすっかり定着して、昔の夜の稽古より参加者が多いようです。やっぱり暗くなってから家を出るより、明るい朝の方が気持ちが上がるんですかね。 ワイワイガヤガヤ、雪谷らしい稽古が続きます。    🐶

金曜も、日曜も新人さんが参加しての稽古でしたが、すぐになじんだようで楽しそうに竹刀を振っていました。

日曜日はいつもお天気に恵まれます。今日もさわやかでした。

大賀ハス

 大賀ハス 🌹

先週茂先生は先週、町田市に行きました。何となく散歩して偶然入った公園に、「大賀ハス」の池を発見。写真に撮ってきました。

大賀ハスって知ってますか? 縄文時代の遺跡調査の時、朽ち果てた丸木舟の中にハスの種が3粒見つかったのです。それを大賀博士が苦心して育て、奇跡的に1粒が芽を出し、花咲くまでに育ちました。当時は7000年の眠りから覚めたハスとして、世界中に発表されたんですよ。

今ではたくさんに根分けされ、全国の何か所かで大賀ハスを見ることができます。 機会が有ったら是非見て、縄文の夢を味わってくださいね

モネの絵そのままですね。まだ花の時期ではなく7月下旬にきれいな花が咲いて、たくさんの人が集まるそうです。

金曜日は大雨という予報だったので、生徒は少なかったけど、日曜は、こんなに大勢集まってにぎやかな稽古と成りました。

まだまだみんな、いろんな打ち方を思い出すのが大変。しばらくは基本の練習時間が多くなります。

にぎやかに稽古

           にぎやかに稽古 🌷

ゴールデンウイークも最終日。今日はたくさんの子供たちが集まり、以前のようなにぎやかな稽古と成りました。連休のせいでコロナの感染者数が増えてきても、すぐ中止ということはないと思います。楽しく、元気に稽古して、今までのぶんを取り返しましょう。

8日の稽古。素振りにも力が入っています 💪

6日金曜日は久々の夜の時間帯だったせいか、出足が鈍りました。 🐈

新しいメンバーも増えています。負けないように頑張りましょう   

 

 

4か月ぶりの稽古

 🌸 4か月ぶりの稽古 🌸

1月初めに稽古始めで顔を合わせてとたん、稽古中止。4月から再開か、と思ったのに延期。が~っくりの日々が続きました😿

でも、今日の稽古場には元気いっぱいの声が響き、じ~んとしてしまいました。 ゴールデンウイークでもあり、お天気もイマイチだったせいか、全員集合とはいきませんでしたが、久々の稽古を、先生たちよりも楽しんでいた子供たちでした。

体験の小学生も2人はいって、一生懸命頑張っていましたよ。

(※体験を考えている方  稽古は日・金のみです)

稽古終了後は茂先生からのご褒美お菓子をもらい、「来て良かった」と笑顔笑顔でした。 さ、金曜日も稽古が有ります。なるべくたくさん稽古をして今までの力を取り戻しましょう。

これからはいろんな大会も開かれそうです。どんどん参加できるよう頑張りましょうね。

久々の面をつけての稽古。

チビッ子が映って居ませんが、小学生も10人きて走り回っていました。    

 

稽古再開決定!!

            稽古再開決定!!

大変お待たせしました。ようやく稽古再開です 

日曜、雪谷中学 午前9時30分稽古開始~11時30分

金曜、大森十中 午後7時30分稽古開始~9時

※ 水曜、池雪小学校の稽古は廃止いたしました

久々の稽古なので忘れ物をしないように、時間前には来て用意が出来るように心がけてください

若手指導員の先生たちもワクワクして待っているようです

稽古再開、近し

         稽古再開、近し

本当は、5月1日から再開します!とはっきり言いたいのですが、3月末、稽古開始が目前になった時、急に中止要請があって涙をのんだことが有るので、今の段階で、かなり希望を持っていい、とだけお伝えします。おそらく1日(日)から再開出来ると思っています。今週中に確認が取れるので、少々お待ちください。来週のHPには再開を喜ぶ子供たちの写真をUpできると信じています。

久々の科学博物館で、仲良しのトリケラトプスと明美先生

茂先生は魚の化石の前で、「この化石俺も持ってる」と嬉しそう

やっぱりこれは素敵だ、

翌日お散歩中の浜離宮で、飛行船と遭遇!やっぱり空を見上げると何かしらいいことがありますね、かっこいい・・・

休憩所でポッキーを食べてる茂先生。ベンチを立って気が付いたのですが、実は頭の上にカメムシの巣があって、落ちてこなくてよかったーと慌てて逃げました。

今週中は時々HP見てくださいね。決まったらすぐに稽古開始の速報を入れます

 

戦艦三笠

          戦艦三笠

ようやく晴れた土曜日、茂先生は横須賀まで足を延ばし、戦艦三笠を見てきました。三笠は明治37~8年の日露戦争で、当時世界最強と言われていたロシアのバルチック艦隊を対馬沖で迎え撃ち、壊滅させた戦艦です。 その日の気象、海流を調べつくし、ここぞという時に出された予報告が「天気晴朗なれど、波高し」と言う名文でした。このあたりの話は「坂の上の雲」に詳しく書いてあります。

絶対勝ち目はないと、世界中が思っていた戦いに勝ったというこの船を見ていると、今のウクライナにも通じるところがあり、大国に攻められても最後まであきらめるな!と、強く感じる茂先生なのでした。

  

タイトルとURLをコピーしました